- クラシックギターの世界
- モノや弦のレビュー
- 【地震対策すべき】おすすめのギタースタンド「ハーキュレス」の話
- ギター演奏の足台の代用品「サンカ デコラステップ」を購入しました。
- 【力み・怪我の原因】演奏でお尻の骨が痛くなる状態への対処方法
- 耳栓をしてギターを弾くとどうなるか。
- 「オーガスチン リーガル・レッド(赤)」をレビューする。
- ロペス巻きの方法と音色の変化について。
- ギター演奏で足台の代用品を使う理由・使わない理由。
- 「ハナバッハ(緑) ローテンション」をレビューする。
- 楽譜閲覧用としてA4用紙とほぼ同じ12.9インチ ipad proを購入しました。
- スピーカー(FOCAL Shape 40)とDAC(S.M.S.L SU-8)をセッティングしました。
- 「弦の感想、レビュー」プロアルテのEJ45(ノーマルテンション)
- イヤーマフを買ってみました。
- 初心者向け
- 【右手の基本】クラシックギターの右手親指pの弾き方と脱力
- 【耳を鍛える】クラシックギターのチューニング(調弦)方法を解説
- 【押弦のコツ】クラシックギターの左手の基本フォームについて。
- M.カルカッシのエチュード(教則本)Op.59について。
- アコースティックギターとクラシックギターの違いをまとめる。
- クラシックギター教室や先生の選び方について。
- クラシックギター初心者におすすめの入門セットを解説する。
- 【無料楽譜】初心者向けクラシックギターの名曲5曲を紹介する。
- 【失敗しない選び方】初心者におすすめのクラシックギターメーカー5選を価格ごとに紹介
- クラシックギターの名曲18選をYoutubeから紹介する。
- アコギのフィンガースタイルの右手について伝えたいこと。
- 右手のタッチを確認する練習は毎日した方が良い。
- 速弾きの練習方法(ウォーミングアップや初心者にも有効)を解説する。(最小単位のim)
- ヤフオク&メルカリで初心者用の中古クラシックギターを5本買いました。
- クラシックギターの特徴を紹介します!
- 情報のまとめ
- 所感
- 【地震対策すべき】おすすめのギタースタンド「ハーキュレス」の話
- エレキギターを買ったので、所感をまとめる。
- クラシックギター弾きがエレキギター・ベースを買わない理由をまとめる。
- クラシックギター奏者が「ピアノを弾く目的」をまとめる。
- ギター演奏の足台の代用品「サンカ デコラステップ」を購入しました。
- ギター演奏のCDの音質で感じたこと・改善提案をまとめる。
- 2023年度アマチュアギターコンクールの振り返り・反省をします。
- 【勢い任せの演奏】楽器演奏の「弾き飛ばし・崩しすぎ・はったり」について
- (2022年9月)自分の演奏の反省について。
- 「小さなオーケストラ」とクラシックギターを表現することについて。
- 発声とギター演奏の共通点について。
- 発表会やコンクールの演奏環境に対する悩みをまとめる。
- クラシックギターでの海外留学について。
- アポヤンドの欠点をまとめる。
- 「手が小さい・大きい」ことのギター演奏に対するメリット・デメリット
- 正しいアルアイレとアポヤンド至上主義について。
- 【プロも初心者も使う】クラシックギター演奏時の滑り止めについて。
- 無駄な動きについて。
- 演技するように演奏することについて。
- 練習で「全力を尽くす」重要性と注意点をまとめる。
- 音楽家としてのコンクールとの向き合い方をまとめる。
- ピアノの運指(くぐる、またぐ)とギターのポジション移動の類似について。
- 楽器練習におけるゴール型とテーマ型の区分を考える。
- 銘器の音と楽器の現代化について書く。(クラシックギター、ヴァイオリン、ピアノ等)
- ピアノを始めたので、購入の経緯とメリット・デメリットをまとめる。
- 【人気はない】クラシックギター業界の現状と未来を考える。
- 楽譜を裁断、スキャンして電子化しました。
- 「科学的な方法・アプローチ」で気をつけたいこと。
- 「自分の頭で考えよう」と言い聞かせています。
- バスケットボールのドリブルがギターの弦を弾く動きに似ていました。
- 映画「マチネの終わりに」を観ましたので感想を書きます。
- 映画「蜜蜂と遠雷」を観ました。(感想)
- 曲紹介
- 未分類
- 楽器
- 【アグアド・アルカンヘル】偽物・贋作のクラシックギターを、推測・妄想で語る。
- アルカンヘル・フェルナンデスの特徴について。
- 銘器11本(ハウザー、ロマニ、フレタ、ルビオ、茶位等)を弾き比べました。
- マヌエル・ベラスケスのギターの印象について。
- ギターでよくある誤解をまとめる。
- スペイン・マドリッドのクラシックギターの印象・感想について。
- 「大西達朗」氏のギターは素晴らしいです。
- エルナンデス・イ・アグアドの特徴について。
- ユーゴ・キュビリエの所有後半年レビューをする。
- クラシックギターの遠達性について。
- ロペス巻きの方法と音色の変化について。
- ゲルハルト・オルディゲス(オウディゲス)を弾きました。
- 「ユーゴ・キュビリエ」をレビューする。
- クラシックギターの割れ修理を行いました。(アントニオ・マリン)
- クラシックギターのフレット交換を行いました。(アントニオ・マリン)
- ラティスブレーシング、ダブルトップについて。(その2)
- ヤフオクのハウザー2世の落札と転売について。
- ギターのナット作成で注意したポイントをまとめる。(ホセ・ヤコピ)
- ギター製作家ホセ・ルイス・ロマニリョス氏が逝去されました。
- 冬場の乾燥によるギターの割れについて。
- 益田正洋氏のクラシックギター銘器5本の弾き比べを聴きました。
- サイレントギターはおすすめ出来るのか。初心者でも使えるのか。
- フレットの打ち替え(幅・高さ・硬さ)に関して、考察する。
- ネックの順反り・逆反り・ストレートについて。
- 今後、欲しいギターについて。
- ギターの糸巻きをアルミ製の510AMに交換しました。
- 買わずに後悔しているギターについて。
- アントニオ・マリンの音色の要因について。
- アルミ製のゴトーの糸巻き「510AM」について。
- 「購入後の印象」アントニオ・マリンを購入致しました。
- 当たり年のギターについて。
- 音量のあるスプルースの楽器5本をレビューします。
- 「試奏の印象」アントニオ・マリンを購入致しました。
- 「中古」と「新作」どちらでギターを買うべきか。
- 「アントニオ・デ・トーレス」モデルのギターの個人的な印象について。
- リュートと8弦ギター、10弦ギターに対する個人的な考え方まとめ。
- 所有する楽器「ホセ・ヤコピ」をレビューする。
- ギターのサドルを作成しました。
- ホセ・ヤコピのブリッジ周りの調整をして頂きました。
- 過去に使用していたギター「アントニオ・マリン エスペシャル」について。
- 山野楽器 銀座本店4Fのクラシックギターの内部写真(力木、ブレーシング)が参考になります。
- 最新構造(レイズドフィンガーボード、ダブルトップ等)のギターについて考察する。
- 楽器店での高級クラシックギターの試奏マナーをまとめる。
- 「買わないなら試奏しないで下さい」について。
- 上級者向けのギターの選び方をまとめる。
- 「バランスの良いギター」とは何かを解説する。
- 福山雅治さん所有のクラシックギターのメーカーについて書く。
- ギターに傷が付いたらどうするか。(ギターに傷を付けてしまった)
- クラシックギターのナットの幅(38~44mm)の違いについて。
- ショートスケールのクラシックギター(640mm、635mm、630mm以下)の特徴をまとめる。
- 石田ゆり子さん使用のクラシックギターを考える。
- ハウザーモデル、ハウザーコピーのレビュー、感想をまとめる。
- クラシックギターのナットの高さ調整を行いました。
- 所有するギター「マヌエル・ベラスケス エル・クラシコ」をレビューする。
- ジョン・レイ(サントスモデル)を弾きました。
- クラシックギターの1弦の音がキンキンすることへの対策を考える。
- 19世紀ギターの木ペグをウクレレ用のペグに取り替えました。
- 【松・杉】クラシックギターに使用する木材の材質による違いを解説する。
- 友人からフリッツ・オベールを借りました。
- ルカ・ワルドナーを譲っていただきました。
- ルイジ・ロカットを弾きました。
- フローリアン・デヴィット・ブレヒンガーを弾きました。
- 演奏技術
- 難曲の左手を短時間で仕上げる方法をまとめる。
- 「足台の傾き」と「座った姿勢のカウンターウエイト」について。
- セゴビアトーンの正体とタッチの方法10選を解説する。
- 【考察】クラシックギターで柔らかい音を出そうとすると、むしろ音が硬くなる現象
- 【右手の基本】クラシックギターの右手親指pの弾き方と脱力
- 【セゴビアやタレガの右手】クラシックギターの右手首を落とすフォームについて。
- 【押弦のコツ】クラシックギターの左手の基本フォームについて。
- 【タッチ診断】クラシックギターを弾くタッチの良い・悪いをチェックする方法
- 薬指「a」の重要性について。
- 速弾きなのに「速く弾かない」ことについて。
- 親指「p」のアルアイレができません。
- (続き⑨)楽器を豊かに鳴らす方法について。
- センスがない人が「できない」に陥るパターンをまとめる。
- (続き⑧)楽器を豊かに鳴らす方法について。
- (続き⑦)太い音を出す方法について。
- 右手の指の関節の固定について。
- ギターを構えるフォームの重心の位置と足台について。
- (続き⑥)太い音を出す方法について。
- 本番の演奏で緊張して手が冷たいことへの対策をまとめる。
- (続き⑤)太い音を出す方法について。
- (続き④)太い音を出す方法について。
- (続き①)多声部の聴音を考える。
- ギター演奏の音量と音色のコントロールについて。
- (続き③・完?)太い音を出す方法について。
- (続き②)太い音を出す方法について。
- (続き①)太い音を出す方法について。
- 緊張で鈍る2つの感覚について。
- 腕による右手の動かし方について。
- 前腕・上腕について。
- 女性や低身長男性向けのギター演奏用椅子について。
- J.S.バッハの音楽をギターで弾く際の右手の運指について。
- ミスをした際の反応を決めておく(if thenプランニング)について。
- 太い音を出す方法についてまとめる。
- 右手の指が弦をリリースする速度について。その2
- 右手も左手も脱力は「小指側」を意識すべきかもしれない。
- 「ギターの左手は極限まで脱力する」理由をまとめる。
- 左手の難しい押さえかえの対処方法をまとめる。
- ギター演奏の左手の脱力のコツ7選。
- 新発見の練習方法(指1本練習)とその効果について書く。
- プロがやっている速い指弾きのアルペジオの弾き方、コツをまとめる。
- バジル・クリッツァー氏と為末大氏の対談をまとめる。
- 姿勢に関するたった2つのチェックポイント(背骨と頭)
- 演奏における「効率」の追求について。
- 右手の指が弦をリリースする速度について。
- 右手のタッチに関するパラメータをまとめる。
- 薬指「a」を使う際の注意点を指摘頂いた。
- 「自分の音を聴くこと」を考える。(緊張対策)
- 「テンポ・ルバート」を都合良く使う。
- 部分的な暗譜の必要性をまとめる。
- 擬似的に天才になるために「セルフハンディキャップ」を打ち破る。
- 曲のイメージ・理想と上達の関連性を語る。
- クラシックギターを弾く際の右手の動きは「小さい」ことを意識する。
- 多声部の聴音を考える。
- 楽器演奏時の姿勢を考える。
- 3つのギターのフォームを考える。(足台と支持具)
- 脱力と力の効率を整理する。(脱力の誤解)
- 速弾きへのアプローチとして「アルペジオ感覚」の利用を考える。
- クラシックギターのトレモロで親指pが力むことへの対応方法を考える。
- 楽器演奏における脱力方法、力みの対策を考える。(思考編)
- 為末大氏(元陸上選手)のyoutubeから学んだことをギターに活かす。
- クラシックギターの右手の親指(p)の弾き方に関する要素をまとめる。
- 右手のp(親指)のタッチを見直しました。
- 右手のプランティングの重要性を整理する。
- 演奏の機会がなくてもトレモロは弾ける状態にしておくべきである。
- 「何故努力を継続出来ないのか」原因を考えてみる。
- 演奏中に「右手がぶれる、動いてしまう」ことの対策・原因を考える。
- 楽器演奏で怪我(腱鞘炎、ジストニア等)しない練習を考える。
- 演奏中の「ミス」を考える。
- 演奏中にネックが身体に近付く理由と対策を考える。
- 演奏の動画を撮る意味を考える。
- 演奏者のストレスとの向き合い方を考える。
- 演奏における脱力とその方法を考える。
- 演奏における集中力を考える。
- なぜ足台を使い続けるのか。
- 演奏者
- 爪
- 練習方法
- カノン進行のコードで各調の主要和音を覚える。
- 【上達の要点】コンクール本番に向けた準備・練習方法を整理する。
- 練習の「辛さ・苦しさ」を乗り越える。
- バッハのフーガを毎日弾くつもりです。
- ギターの名曲「アルハンブラ宮殿の想い出」を弾くためのポイント。
- 左手の運指の難所を考える。「スペインの城よりトゥレガノ(F.M.トローバ) 22-23小節」
- 楽器演奏の録音の注意点、メリットをまとめる。
- J.ロドリーゴ作曲のサパテアードの高速スケールの弾き方を考える。
- 目を瞑って弾くことの効能について。
- ポンセのソナタ・ロマンティカ第4楽章のアルペジオを弾くための方法を考える。
- 「鏡」を使った楽器練習のメリットをまとめる。
- 右手のタッチを確認する練習は毎日した方が良い。
- M.カルカッシのエチュード7番(Op.60-7)の使い方を考える。
- 速弾きの練習方法(ウォーミングアップや初心者にも有効)を解説する。(最小単位のim)
- メトロノームを使った練習のメリット・デメリットを考えてみる。
- M.ジュリアーニの120のアルペジオを解説する。
- クラシックギターの速弾き(imの速度)の練習方法を考える。
- 要素を組み合わせた効率的な練習を解説する。
- 【時短・効率化したい人向け】練習の「4つのステップ」で最短で曲を仕上げる。
- トレモロのコツ、練習方法を考える。
- コンクール、発表会、レッスン
- 2023年度アマチュアギターコンクールの振り返り・反省をします。
- 【上達の要点】コンクール本番に向けた準備・練習方法を整理する。
- アマチュアギターコンクールの録音審査のレベル・難易度について。
- 発表会やコンクールの演奏環境に対する悩みをまとめる。
- 国内のクラシックギターのコンクール・オーディションをまとめる。
- 益田正洋先生のマスタークラスを聴講しました。
- 井上仁一郎さんのインストアライブを聴きました。
- 第62回東京国際ギターコンクールを観戦しました。
- 今村泰典先生のマスタークラスを受講、聴講しました。
- 第62回弦楽器フェアに行ってきました。
- facebookのグループ「クラシックギター演奏愛好会」の発表会に参加しました。
- マリア・エステル・グスマン氏のマスタークラスを聴講しました。
- エドゥアルド・フェルナンデス氏の講義を聴講しました。
- 全日本アマチュアギターコンクールで3位を頂きました。
- 第3回じじいサマースクールに参加しました。
- お問い合わせ
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- プロフィール
- 特定商取引法に基づく表記