ギター演奏で足台の代用品を使う理由・使わない理由。

PR〈景品表示法に基づく表記〉

クラシックギターのフォームは、伝統的に足台に左足を乗せて演奏します。
近年はこの足台の代用品となるギター支持具のバリエーションも増えてきました。

足台を使う理由・代用品の指示具を使う理由を改めて整理します。

この記事でわかること

楽器に支持具を付けると音は悪くなる


ギターに支持具を付けると、音が悪くなります。
具体的には以下の変化が起きます。

  • 倍音が減る
  • 音の伸びが悪くなる
  • 音が硬くなる・ふくよかさが無くなる

この変化は、ギターに支持具を取り付けてしまう(一体化する)際に発生します。
ダイナレット(枕)のように乗せるだけの支持具では起きません。

正直、微々たる変化ですが、所有者は確実に違いが分かると思います。
また、軽量な支持具であればこの変化はかなり少ないです。
裏板・横板の振動を狙っていない、重量の重いギターは特に影響が少ないです。

支持具のフォームについて、私はあまり見た目も好きではないです。
大相撲ですが – よく足が揃ったって言いますが何故足が揃ったらダメなのでし… – Yahoo!知恵袋

足台が高い人は支持具を検討

足台が高く、なおかつ身体に何かしらの不都合を感じている人は支持具を検討しましょう。

足台の高さが、目安として設定できる最大若しくはその1メモリ下であれば高いかもしれません。
足台の高さが最低もしくはその一つ上位の場合は、不具合の原因を足台に求めなくても良いと思います。
(各々の体格やフォーム、柔軟性によります)

私は音質の面を考慮して足台派です。
足台の高さによっては「足台をやめたい」という気持ちも良く分かります。

ここから、技術的に積極的に「足台」「支持具」を使う理由を書きます。

左手について

足台はローポジションが弾きやすい

ネックの位置も下がりますので、どちらかというとローポジションを快適に弾くことが出来ます。
ハイポジションを弾く際は、肩の位置を調整する必要があります。

ハイポジションを連続して弾くレパートリーのある上級者には足台にデメリットがあります。

支持具はハイポジションが弾きやすい

足台と同じ位置でギターを構えようとすると、右足が邪魔になります。
右足が邪魔で足を開くと、余計に体に負荷がかかります。
右足の開きを自然な範囲に収めると、自然と楽器の位置は高くなります。

ネックも楽器と共に高い位置にくるため、ハイポジションが弾きやすくなります。
難易度が高い部分はハイポジションに多いので、左手の面では支持具にメリットはありそうです。

ただし、目線や頭を越えた位置にローポジションが来ると、逆にローポジションが弾きにくくなるように思います。

右手について

足台は肘の角度が大きい


極端な差ではありませんが、支持具に比べて足台は右手の肘の角度が大きくなります。

大袈裟な例を考えます。
ストラップを使ってエレキベースを低く構えるのを想像して下さい。
この状態は腕が落ちます。
肩で腕を持ち上げる状態になりにくいので、右手は力みにくい筈です。
ただし、腕があまりに伸び過ぎた状態ですと腕の重みを弦に乗せにくくなるように思います。

エレキベースの例はあまりに極端ですが、私は右手の位置は低い方が脱力しやすいのではと思っています。
(特にアマチュア)

私が足台を使う理由として、この点も大きいです。

支持具は肘の角度が小さい

支持具を使うと、楽器の位置が高くなりやすいです。
そのため、右手の高さも高くなります。
(ギターの同じ位置を弾く場合)

右手の高さが上がると、肘の曲げ角度が小さく(より鋭角に)なります。

この状態で気を付けた方が良いのは、肩が上がってしまうことです。
右手の重量をパワーのない肩の筋肉で支えるため、演奏中に力みを感じます。
支持具を使ってギターの位置が上がり、右腕が縮こまってしまっている奏者を見たことがあります。
支持具を使う際は肩周りの脱力・肘が落ちることをより意識すべきです。

足台の代用品を使う理由・使わない理由まとめ

足台を使うか、足台の代用品を使うかで変化するのは、「左足を下ろすかどうか」だけではありません。
以下の要素が変化します。

  • ギターの音質
  • 楽器の高さ
  • 右手・左手の演奏性

これらの要素や楽器との相性を踏まえて総合的に判断する必要がありますので、どちらが良いとは一概に言えません。
一度試してみるのが良いと思いますが、この記事に書いたような変化の方向を事前に考えてみると失敗が減ると思います。

最後までご覧頂き、誠に有難うございました。

この記事を貼る・送る際はこちら
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事でわかること