クラシックギターのフレット交換を行いました。(アントニオ・マリン)

PR〈景品表示法に基づく表記〉

購入したアントニオ・マリンのギターについて、フレット交換を実施しました。
先日、フレット交換に関する影響を推測する記事を書いておりまして、推測が当たったかどうかを確かめることが出来ました。

あわせて読みたい
フレットの打ち替え(幅・高さ・硬さ)に関して、考察する。 私は所有するギターのフレットの打ち替えをしたことがありません。 フレットの打ち替えを行うことで、音や弾きやすさにどういった変化があるのかは未確認です。 私が持...

フレット交換に至った経緯やフレット交換前後の変化、費用等をまとめます。

修理して頂いた製作家の名前は伏せます。
仕事に困っている方ではないでしょうし、修理の作業ばかり増えてしまうと新作が作れなくなってしまうためです。

この記事でわかること

フレット交換の理由

アントニオ・マリンのフレット交換をした理由は、「フレットが浮いていた」からです。
製作家に見てもらったところ、フレットの浮きにより異音が出ているとのことでした。
フレットをプレスすることも可能ですが、時間の経過により浮いてしまう可能性が高いとのことでした。

私は、フレットの浮きに気が付いていませんでした。
(フレット浮きに関する見地・目線を持っていなかった)
ただ、「開放弦に比べてフレットを押さえた音が鳴らないギター」とは思っていました。

フレット浮きによる異音というのは、浮いたことによりフレット高さがばらつくことによるビリつきを指しているように思います。
「変なポジションでビリつくギター」とも感じていました。

指板も少し研磨した

「変なポジションでビリつくギター」と感じていたことに対し、その理由は「ネックの状態が悪いから」だろうと推測していました。
そのため、当初はネックの反りの調整だけをやってもらうつもりでした。
いざ点検に出したところ、上記のようにフレットの交換をした方が良いという診断結果でした。

当初は指板の研磨は不要との診察結果でしたが、僅かに研磨も行ったようです。
私の注文が細かかったのも理由のひとつかもしれません。

自宅に到着した直後は気に入らなかった

私にとって、ギターのフレットの打ち替えは初めてでした。
そのため、どういった変化があるのか、かなり期待していました。
自宅にギターが到着した直後は以下の変化があり、ショックを受けました。

  • 指板を交換する前よりも音がビリつく
  • 音色が柔らかすぎる(エネルギーのロスを感じる)

この原因については、以下の2つが考えられます。

  • 弦の巻き方
  • ギターを輸送する際の環境(温度・湿度)や振動

貼ってあった弦は新品だと思うのですが、ブリッジ側の結び方が気になったので別の弦に張り替えました。
(もったいないのですが)
糸巻き側の軸に対する弦の巻数は少なく、張り方が悪いとは思いませんでした。

しかし、誰がどのような弦の張り方をしたかで音は大きく変わります。
私が弦を張ると「テンション高め・クリア・硬め」になる傾向があります。
「柔らかすぎ」と感じたことから迷わず弦を張り替えました。

フレット交換後の変化

弦を張り替えて落ち着いた状態での、フレット交換後の変化をまとめます。
結論として大満足です。

音のビリつき

フレット交換前に気になっていた音のビリつきが無くなりました。
絶妙な神業の調整が行われたのではないかと思っています。

フレット交換に合わせてサドル・ナットの取替を推奨されたのですが、自分でサドル・ナットを作ったばかりだったので提案を退けました。
これによりフレットの打ち換え・指板の研磨で狙う範囲(的)がかなり狭くなったと思われます。
恐らく製作家の腕が非常に優れており、シビアな調整を完璧に達成してくれました。

弦高は高すぎても困ります。
調整後は、タッチが悪く綺麗な振動が達成出来ていない場合にのみビリつきが発生する状態になりました。
(ハイポジションは普通のギターと同じように強く弾くとビリつきます)

当初は予定していなかった指板の研磨も、この状態の達成に貢献しているように思います。

音色の変化

ギターの音色について、以下の変化がありました。

  • 音の分離が良くなった
  • 音の重心が低くなり、存在感が増した
  • サステインも僅かに伸びた
  • 音をコントロール出来るという感覚が向上した

普段、自分でナット・サドルを作ったときと同じ変化を感じました。
今回修理を行って頂いた製作家の方と私の好みや作業は、かなり相性が良いようです。
今後も何かあれば、この方にお願いしたいと思いました。
(製作家からすると、面倒な客だと思いますが)

フレットでは、5%位しか音色が変化しない?

フレットを打ち替えたことによる直接の音色の変化はせいぜい5%未満だと感じました。
しかし、この約5%の音色の変化は毎回の音出しに影響します。
変化後の音がその都度表面板に働きかけることによって、最終的には10~20%位の音色の変化を楽器にもたらします。

フレット打ち替えの影響は、作業の直後に判断してはいけないと学びました。

フレットの高さ・幅の影響

今回選んだフレットは、オリジナルの寸法に対し高さ・幅の両方でごく僅かに大きめです。
オリジナル → 高さ:1.1mm 幅:2.1mm
変更後   → 高さ:1.2mm 幅:2.3mm

あまり大きくサイズを変えた訳ではなく、変化も小さいのですが、私が感じた変化からフレットの考察をします。

フレットの高さについて

フレットの高さが変化することで、弦とフレットの距離が変化します。

1つ目のパターンとして、ナット・サドルの高さが固定である場合を考えます。
(ナット・サドルを作り直ししない)
フレットが高ければ、押弦が容易になり、音はビリつきやすくなります。
フレットが低ければ、押弦に必要な力が増え、音はビリつきにくくなります。

2つ目のパターンとして、弦とフレットの距離が一定である場合を考えます。
(ナット・サドルを作り直して、フレット打ち替え前と弦とフレットの距離を合わせる)
これにより、左手の押弦の感覚を維持したまま音色を「弦高が低いとき・高いとき」の状態に変化させることが出来ます。
今の状態から「優しい音・柔らかい音・テンション低め」にしたいなら低いフレットにします。
「強い音・芯のある音・テンション高め」にしたいなら高いフレットを選びましょう。

私は弦高低めの音が好みで、なおかつ音がビリつかなければ理想の状態です。
つまり、どちらかといえば低めのフレットが良さそうです。
ただし、楽器によってこの判断は変わります。

フレットの幅について

フレットの幅は弦が振動する端の部分の接点の面積に影響します。

「柔らかくて太い音」が良ければ幅が太いフレット、「明瞭ではっきりした音」が良ければ細いフレットで良いのではと思います。
(リュートの要素が強い19世紀ギターの音は明瞭なので、細いフレットが使用されている)

これは、奏者のタッチや楽器の個性によって決定すべきと思います。
私は音がはっきりし過ぎで困っていたので「少し太いフレット」で正解でした。
普段音が柔らかく、尚且つタッチが弱すぎる奏者が太いフレットを選ぶと、手元で潰れて飛ばない音になってしまう危険性があります。

迷ったら、元々付いているフレットに近い寸法で良いと思います。

費用は5万円未満

私がフレットの打ち替えをやっていただいた費用は5万円未満でした。
指板のすり合わせや溝の切り直しがあると、料金は上乗せされるようです。

このくらいの値段であれば、中途半端にフレットがすり減っている楽器は打ち替えしてもらった方が良いと感じました。
せいぜいゴトーの糸巻きの値段くらいです。
歯を食いしばって弾いていた時代ならまだしも、現代の最小限の力で弾く奏法ではそれほど多くフレットは減りません。
フレット交換してすっきりした方が精神衛生上良いです。

この記事は以上となります。
最後までご覧いただき、誠に有難うございました。

この記事を貼る・送る際はこちら
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事でわかること