ホセ・ヤコピのブリッジ周りの調整をして頂きました。

PR〈景品表示法に基づく表記〉

所有するギター「ホセ・ヤコピ」に関して、ブリッジ周りの調整を行いました。
ギターショップアウラを通じて、清水優一氏に実施頂きました。

ヤコピのギターは構造的に難点がありまして、私個人では思ったようにサドル・ブリッジの調整が上手くいきませんでした。
製作家の手による調整により、最終的に大満足の仕上がりになりました。

この記事でわかること

どんな難点があったのか

弦穴の位置が高い

ブリッジの弦を通す穴の位置が、やや高い位置に開いていました。
そのため、サドルに弦がほぼ水平に乗っている状態です。

サドルに対する弦の角度が無いことにより、サドルに弦を押し付ける力が足りず、音がペシペシになっていました。

サドルを取り付ける溝の山が高い

ブリッジのサドルを入れる溝の両脇の山の部分が高くこれ以上弦高が下げられない状態でした。
(サドルが埋まってしまっています)

以前のオーナー若しくはショップにより、弦高を低くするために1弦の周辺の部分が彫り込まれています。
(赤丸の部分)

ダブルホールやスーパーチップで解決可能

私が購入した時点で、この楽器は既にダブルホールにしてありました。
ブリッジからサドルへの弦の角度を稼ぐためです。

ダブルホールやスーパーチップを使えば、今回の問題はすぐに解決できました。
アウラを通して清水氏に相談した際も、その対応を提案頂きました。

私はダブルホールもスーパーチップも好きではありません。
ダブルホールを使うのであればこの楽器は手放すつもりでした。
そのため、私が検討していた対応を実施頂きました。

今回行った修理・調整

ブリッジの弦穴を埋め、開けなおす

ブリッジの穴の位置が高いため、一度穴を埋めてもう一度穴を開け直します。

当初は、特に角度の付いていない1弦だけを開けなおすつもりでした。
テンションが高くなるのが好きでないため、他の弦ではあまり角度が増えて欲しくなかったからです。

清水氏との相談で、他の弦の角度もかなり浅かったため、1〜6弦の全ての弦穴を開けなおすこととしました。

注意点として、穴の位置は僅かにズレる可能性があるとの情報を事前に説明頂きました。
推測ですが、ギターにブリッジを取り付けた状態では精度が出しにくいということかと思います。

弦穴の位置ずれに関する注意を聞き、当初は全ての弦穴を開け直すことに抵抗がありました。
しかし、元々のヤコピの弦穴がずれているという説明を聞き不安は無くなりました。
日本の製作家の精度に対する意識は並々ならぬものがあります。
(ヤコピ本人はそれに比べてテキトーなのだと思います)

サドルの溝の山の部分を低くする

サドルを挟んでいるブリッジの木材について、高さを低くしてもらうことを依頼しました。
元々の状態が1弦の部分だけを雑に彫ってあったこともあり、私は同じやり方でもう少し彫って頂ければ良いとお伝えしました。

この1弦の部分だけ彫るというのはかなりガサツなやり方でして、清水氏は「製作家として不適切な修理・調整は出来ない」とのお返事でした。
ですので、この部分の調整内容については清水氏にお任せしました。

見積金額、想定より高い。

アウラ様より、修理費のお見積りを頂き、当初は正直高いと思いました。
私が想定していた倍くらいの費用だったためです。
愛するギターのため、致し方なしと思いお支払いしました。

ブリッジ周りがピカピカになって帰ってくる

楽器が手元に帰ってきた時、私は「修理費が高いのでは」という思い込みが間違っていたことを知りました。
(愚かなり!)
帰ってきた楽器は、ブリッジ周辺がピカピカです。

調整前の状態は「1弦の周りだけが彫り込まれていた」のですが、調整後はサドルを挟むブリッジの山全体が低く整えられていました。
また、サドルの両端のブリッジ部分に関しても再塗装されていました。
これは元の汚い塗装を剥がしたか削ったかして行ったはずですので、結構面倒な作業だったのではと思います。
(研磨しただけ、ということは無いと思います。)

この状態に仕上げて頂き、清水氏には大変感謝しております。
弦がサドルに乗る角度も適切です。
(角度がありすぎるのも嫌いなので、丁度いいです)

音の変化は?

ブリッジの再成形と再塗装(未確認)によって、以前よりもタッチに対する反応が良くなったように思います。
このヤコピは反応が鈍い楽器です。
劇的な改善ではありませんが、嬉しい変化です。

穴の開け直しによって、サドルに対する弦の角度も付きましたので、音がペシペシすることも無くなりました。
角度が増えたことによるテンションの変化は、それ程極端には感じていません。
マイナス面がほとんど無く安心しています。

良いギターはどんどん調整しましょう

「音は良いけれど弾きにくいギター」は世の中に溢れています。
素性が良いギターは修理・調整して使ってあげるべきです。
(音が悪いギターは難しいですが)

今回行った「サドルを入れる谷の部分に対して山を削る調整」は別の楽器で行っているのを見たことがあります。
(その楽器を所有していました。)
弦高の調整が難しい場合であっても、何とかなるケースがあります。

調整の余地があるかどうかを見極めて、製作家に相談するのが良いと思います。

最後までご覧頂き、誠に有難うございました。

この記事を貼る・送る際はこちら
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事でわかること