銘器の音と楽器の現代化について書く。(クラシックギター、ヴァイオリン、ピアノ等)

PR〈景品表示法に基づく表記〉

テレビ番組で高額な銘器と一般的な楽器の弾き比べを目に(耳に)します。
それらと似たような構成で、youtubeでヴァイオリンの聴き比べを観まして、
300―500万円程度の楽器を取り上げていました。
プロが一般的に使用するクラスのヴァイオリンを意識して比較することがなかったので、
雑感を本記事に書きます。

この記事でわかること

銘器の音とは

銘器と言っても様々な種類がありますが、
一般的には経年により音のエッジや過剰な倍音が取れ、深みを増します。
ギターで言うならば、
トーレスのようにまろやかで濃密な音になるものもあれば、
ハウザーのように音の芯が太い(周りに余計な倍音がない)、
高密度で硬さとハスキーさを持ったものもあります。

正直、多くのトーレスギターはあまり音量はありません。
(存在感があります)
音のエッジや倍音が音量や音の伸びに貢献することは事実です。
ですが、まろやかな音でありながら音量のある楽器もあります。

私は強烈な倍音が不快なので、自分で弾くなら銘器に近い音が好きです。
他の方が弾いているのを聴くには、現代的な楽器も好きです。
(相性が合う奏者なら、現代の楽器も良い)

ヴァイオリンの古銘器と若い楽器に感じること

ヴァイオリンもギターと同様に、
古い銘器は音の角や余計な倍音が取れ、深みを増します。

ヴァイオリンはストラディバリウスやガルネリウスといったモデルを
コピーして楽器を製作しています。

ギターと異なり、製作におけるベンチマーク(基準)が不動(種類はあれど)ですので、
目指す音色の方向性は時代が経過しても変わらないものと思っていましたが
どうもそれは違うようです。

楽器の音の現代化について

ヴァイオリンの世界でも、現代の奏者は現代的な楽器を求めているように感じます。
つまり、倍音が豊富で音の輝きがある、音量のある楽器です。
ヴァイオリンにおいて「古い楽器よりも新作の方が良い」と言われるのは、
弾く側のニーズが変わっていることも一因と思います。
この傾向はどの種類の楽器も同じで、今後も進んでいくでしょう。

ヴァイオリンのリサイタルにて、ホールでストラディバリウスを聴きましたが、
伴奏のピアノと比べると音の伸びが足りず、物足りなさを感じました。
ピアノは現代の楽器であることも原因かと思います。

古い楽器が好きな私ですら、音量が無いのは嫌です。
音量があるブライトな楽器のニーズが高いのは
現代社会においては仕方のないことだと思います。

ピアノの場合

ピアノは製作がメーカーですので、個人により製作されるギターやヴァイオリンよりも
現代化が節度のある範囲に留まっているような気がします。

そもそも音量がありますので、過剰に派手さを求める必要も無いのかもしれません。
優れた感性によって製作されているのだと思うのですが
スタインウェイやヤマハ等、音が派手でも嫌味さを感じません。
これは本当に凄いことだと思います。

ただ、イタリアのファツィオリが台頭しているように、
ピアノにおいてもより派手な音を求める需要はありそうです。
ファツィオリも一度聴いていますが、イタリアのギターと同じく、
フォルテにおける音色の多様性は他の楽器に比べて少ない気がしました。

今回の記事は以上となります。

大衆の好みは今後もずっとブライトな音にシフトしていくと思います。
ワインやコーヒーが始めは渋い・苦いと感じるように、
銘器の音も、始めは分からずとも感じようとする方には
良さが受け継がれていくと思います。

最後までご覧頂き、誠に有難うございました。

この記事を貼る・送る際はこちら
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事でわかること