プロがやっている速い指弾きのアルペジオの弾き方、コツをまとめる。

PR〈景品表示法に基づく表記〉

以前、速弾きに関するコツをまとめたことがあります。
アルペジオで異なる弦を連続して弾く感覚を使えば、速弾き出来るようになるという話です。
速弾きへのアプローチとして「アルペジオ感覚」の利用を考える。

上の方法を使えば「弾けないアルペジオはない!」とまで考えていました。
しかし、極限の速さまでは到達出来ませんでした。
極限の速さを目指すためにまた別の感覚が必要だったので、記事にまとめます。
(アルペジオが必要な曲を録音したのですが、終わってからこのコツに気が付きました)

これを読んで「アルペジオの速弾きの感覚の応用と同じでしょ」と思うかもしれません。
過程は同じですが、最後に辿り着く状態が変わってくるように思います。

この記事でわかること

重要な感覚「複数の音をほぼ同時に弾く」

私が録音した曲で、下記のような右手のパターンのアルペジオが登場しました。
p=親指、i=人差し指、m=中指です。
これまでは、私は最初の3つ「pmi」をアルペジオの感覚で弾いて、「m」を付け足すことでこのパターンを弾けるようにしていました。
それでもそこそこの速さまでは弾けると思います。

アルペジオの速弾きに求められる感覚は「音を同時に弾く感覚」です。
練習の順番を考えます。

①「p」と2つ目の音「m」をほぼ同時に弾く(間隔をゼロに)

第一のステップとして、「p」と次の「m」をほぼ同時に弾きます。

「p」の後に「i」は弾きやすいのですが、「m」は意識しないと遅れているのです。
このパターンのアルペジオにおける最初の難所です。

1音目と2音目の間をゼロに近づけましょう。

②「p」と3つ目の音「i」をほぼ同時に弾く

①の練習で、あなたの「p」と「m」はセットで動くようになりました。
セットでありながら、ごく僅かに発音はずれています。(催眠)

次に、セットになった「pm」と「i」を同時に弾きます。

「mi 」は良く出てくるパターンなので、何も難しくないはずです。

③「p」と4つ目の「m」をほぼ同時に弾く

②の練習で、あなたの「p」と「m」と「i」はセットで動くようになりました。
セットでありながら、ごく僅かに発音はずれています。

最後に、セットになった「pmi」と「m」を同時に弾きます。
「m」は一度使った指を戻して弾かなければならないです。
ここが今回のパターンでは一番難しいです。

1つ目の「p」と4つ目の「m」が同時に鳴ることは無いでしょう。
しかし、同時に鳴らすような感覚で弾くことで、最速のアルペジオが完成します。

プロと同じ感覚

アルペジオに含まれる4つの音をほぼ同時に鳴らすことによって、1拍の中に4つの音を閉じ込めることが出来ます。

遅いアルペジオで、「パラ・パラ」と分かれていると、1拍の音が2つになってしまいます。
「パラララッ」と1拍単位で感じることが重要で、これが速弾きが出来るプロの感覚です。

1音目と4音目を同時に鳴らすことは不可能だとしても、それを意識することで速度は上がり、正しい拍感が身に付きます。

余談「スケールはもっと難しい」

指2本のスケールに比べれば、アルペジオは簡単、まだマシだと思います。
理由は以下の通りです。

  1. 複数の指を使うので、指を戻す時間の猶予がある。
  2. 左手とのシンクロを拍の中で気にしなくて良い。
  3. 複数の弦を使うので、音が切れているのがバレにくい

今回の記事は以上となります。
今後、スケール克服の方法も明確にまとめられたらなと思います。
最後までご覧いただき、誠に有難うございました。

この記事を貼る・送る際はこちら
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事でわかること