今回の記事は、速弾き練習をする際のアプローチ方法です。
「丁寧で段階的に速度を上げて上達する人」と「初めは乱暴でスピード違反だけれど次第に細部を整える人」のどちらの上達が早いか、考えたことはあるでしょうか。
結論として、どちらの上達が早いかはどうでもよいのです。
人生は短いので、両方のアプローチを同時に行い、最速で上達するべきです。
(「丁寧で少しずつ」が偉いわけではないのです)
「初めは乱暴だけれど次第に細部を整える人」になるためのアルペジオ感覚の利用をこの記事で考えてみます。
アルペジオ感覚とは
「アルペジオ感覚」は私がそう呼んでいるだけなので、「そういった概念がそもそもあるのか」「それに正しい名前があるのか」は知りません。
例として、小指を除く右手の指4本をセットして、和音をアルペジオにして弾くことにより誰でもかなりの速度で4音を連続して出すことができます。
初心者であれば、音の間隔や音量を揃えることは出来ず、指が滑っているだけで、あまり自分の意志でコントロールしている感触は得られないかもしれません。
また、トレモロ奏法を行う際に感じたことがあると思いますが、遅いテンポでは指を独立してコントロールしている感覚で弾き、ある一定の速さを超えると「ami」が勝手に回るような感覚に変わります。
(表現は正確ではないかもしれません)
この、自分で細部までコントロール出来ている実感は薄いけれど、短時間に指を速く動かしている状態の感覚を「アルペジオ感覚」としました。
「徐々に速く」だけでは習得が難しい
車のギアを例として考えてみると、「テンポ0-140で使うギア」と「テンポ120ー240で使うギア」があると仮定します。
「テンポ0-140で使うギア」でテンポ130~140で弾くと、スピードを出すのがかなり苦しい状態です。
「テンポ120ー240で使うギア」を使って弾くと、指が暴走して音が団子になってしまいます。
両方のギアをシームレスに繋げられるべきであり、遅い速度のギアの最大値を上げ、速い速度のギアでの音の細部を整えることが重要となります。
クラシックギターのトレモロ奏法は、短時間に出す音の数を考えると難易度は相当高いはずですが、実際は中級者レベルから演奏可能です。
これは「ami」のアルペジオ感覚を使っているから出来ることです。
アルペジオ感覚を使わずに速度を段階的に上げる練習だけでは、ある程度の速度で「上達のスピード」と「技術の劣化のスピード」が拮抗して中々上達を感じにくくなります。
その結果、「この技術は毎日練習しているプロにしか出来ない」という思い込みを抱えてしまいます。
トレモロが中級者レベルからでも出来るように、アルペジオ感覚は速弾きに対するハードルを下げてくれます。
アルペジオ感覚の使い方
右手の速度が求められるパッセージに対して、アルペジオを当てはめられる部分を探します。
最小単位の同じアルペジオの連続(トレモロならami)であったり、最小単位のアルペジオに1~2音が加わったもの(ima+m、ami+m等)
である場合があります。
アルペジオ化することでかなりの速度で弾くことが出来るので、後はトレモロ奏法を習得した際と同じ要領で音量や音質、音の感覚を整えていきます。
音が消えることを気にせずにプランティングしてアルペジオとして弾くのも良いです。
目標のテンポに近づけてから、後から指を置かずに出来るようにすれば上達は早いです。
以前投稿したこの記事の練習方法の正体も、考えてみるとアルペジオ感覚を使ったものでした。
速弾きの練習方法(ウォーミングアップや初心者にも有効)を解説する。(最小単位のim)
今回の記事は以上となります。
ある程度のギター経験を積んだ方が、半年~1年経っても克服できない技術があるのなら、
そのまま劇的な改善をしなければ、習得に膨大な時間がかかるか、死ぬまで弾けない可能性があります。
「アルペジオ感覚」の利用は、技術的な停滞の打破に使えますので是非意識して練習してみましょう。
追記)更に気付きがありましたので、下記の記事にまとめました。
プロがやっている速い指弾きのアルペジオの弾き方、コツをまとめる。
最後までご覧頂き、誠に有難うございました。