-
「オーガスチン リーガル・レッド(赤)」をレビューする。
1947年、弦のメーカーであるオーガスチン社(アルバート・オーガスチン)はアンドレアス・セゴビアと共にナイロンをギターに初めて使用しました。 ...
-
M.カルカッシのエチュード(教則本)Op.59について。
私はこれまで、エチュードでギターを学ぶことを極力避けてきました。 体系的に(順番に)学ぶよりも、弾いている曲の苦手なことに絞って取り組む方が ...
-
薬指「a」の重要性について。
現在、支持している先生が右手の薬指「a」を頻繁に使うタイプの演奏家です。 かなり複雑なフレーズであっても、1〜3弦までは親指「p」を使わずに ...
-
速弾きなのに「速く弾かない」ことについて。
プロのギタリストの方が「速弾きでも速く弾いているつもりはない」と何かで言っているのを見かけました。 これは、ギター演奏をする上で、非常に重要 ...
-
アコースティックギターとクラシックギターの違いをまとめる。
この記事ではアコースティックギターとクラシックギターの違いについて解説します。 記事を読むことで、2種類のギターに関する以下の内容が分かりま ...
-
クラシックギターの遠達性について。
クラシックギターを語る中で、「遠達性」という言葉を聴くことがあります。 オカルトのように扱われることもありますが、真偽はどうなのでしょうか。 ...
-
親指「p」のアルアイレができません。
親指「p」のアルアイレの質が低く、演奏に支障が出ています。 しばらく前にこの問題に気が付いていましたが、ずっと誤魔化していました。 下記の記 ...
-
ロペス巻きの方法と音色の変化について。
クラシックギターの弦の張り方のひとつに、ロペス巻きというものがあります。 これまで、私はあまりロペス巻きを使っていませんでした。 タッチの良 ...
-
ゲルハルト・オルディゲス(オウディゲス)を弾きました。
日本国内にある某楽器店に行ってきました。 そして、念願叶いまして下記ブログの著者である、おうどん氏と初めてお会いすることが出来ました。 クラ ...
-
(続き⑨)楽器を豊かに鳴らす方法について。
楽器を豊かに鳴らすことに長けている友人と長時間話す機会がありました。 会話の中で、楽器を豊かに鳴らすタッチに関するヒントがあったように思いま ...
-
センスがない人が「できない」に陥るパターンをまとめる。
私はクラシックギターを10年以上弾いています。 それでも、出来ないことが多いです。 私のようなセンスがない人が、どうして「できない」のかをま ...