-
【セゴビアやタレガの右手】クラシックギターの右手首を落とすフォームについて。
クラシックギターの右手のフォームはデリケートな話題です。これと断言できる明確な答えがありません。 今回は右手のフォーム「右手首を落とす弾き方 ...
-
【押弦のコツ】クラシックギターの左手の基本フォームについて。
ギター演奏において、左手に安定感があることは重要です。 左手の基礎ができていないことで、弦に上手く力が伝えられずに指を故障してしまう奏者も多 ...
-
【タッチ診断】クラシックギターを弾くタッチの良い・悪いをチェックする方法
ギターを練習しているけれど、自分のタッチが良いのか・悪いのか分からない。そう悩む方は多いです。 ギター演奏の技術を向上させ、より美しい音を出 ...
-
耳栓をしてギターを弾くとどうなるか。
私は、夜は耳栓をして寝ています。 ごくまれに、朝起きて耳栓を付けたままギターを弾くことがあります。 耳栓を付けた状態でギターを弾くと、何が起 ...
-
エルナンデス・イ・アグアドの特徴について。
数あるスペインの銘器の中で「ギターの王様」と呼ばれるのがエルナンデス・イ・アグアドです。 以下、解説を引用します。 「エルナンデス・イ・アグ ...
-
ユーゴ・キュビリエの所有後半年レビューをする。
フランスの製作家 ユーゴ・キュビリエのギターを所有して約半年が経過しました。 ユーゴ・キュビリエのギターは、一時期は都内のショップや個人間売 ...
-
(2022年9月)自分の演奏の反省について。
先週の日曜日、日本国内のとある場所にて演奏しました。 弾いた曲は、I.アルベニスの朱色の塔とF.ソルのグランソロです。 演奏の反省と今後の練 ...
-
「オーガスチン リーガル・レッド(赤)」をレビューする。
1947年、弦のメーカーであるオーガスチン社(アルバート・オーガスチン)はアンドレアス・セゴビアと共にナイロンをギターに初めて使用しました。 ...
-
M.カルカッシのエチュード(教則本)Op.59について。
私はこれまで、エチュードでギターを学ぶことを極力避けてきました。 体系的に(順番に)学ぶよりも、弾いている曲の苦手なことに絞って取り組む方が ...
-
薬指「a」の重要性について。
現在、支持している先生が右手の薬指「a」を頻繁に使うタイプの演奏家です。 かなり複雑なフレーズであっても、1〜3弦までは親指「p」を使わずに ...
-
速弾きなのに「速く弾かない」ことについて。
プロのギタリストの方が「速弾きでも速く弾いているつもりはない」と何かで言っているのを見かけました。 これは、ギター演奏をする上で、非常に重要 ...