「ショートスケールのギターって弾きやすいのでは?」と思ったことがある方がいると思います。
弦長が短いのと同様に「ナットの幅が狭ければ左手が楽になるのでは」と思う方がいると思います。
クラシックギターの標準のナット寸法は、おおむね以下の通りです。
- ナットの幅が52mm
- 1弦から6弦の幅が42mm
製作家によって差はあります。
アコースティックギターのようにウエスタングリップを使わないのでナット(ネック)そのものの幅にあまり意味はありません。
私は過去に19世紀ギターを含めて1弦から6弦の幅が38~44mmの間のギターを弾いてきました。
そのうち39mm~42mmは自分でナットを製作しております。
その経験から考察をまとめます。
結論として、ナットが広いと弾きにくいです。また、ナットが狭いと「指を揃える押え」が弾きにくくなります。
ナットの弦幅(1~6弦)が広くなると、弾きにくい
弦長650cm、弦幅44mmのギターを持っていたことがあります。
標準よりも2mm広い弦幅です。
かなり弾きにくかったです。
弦長660cmのギターよりも、2mm通常より幅の大きい弦幅44mmのギターの方が弾きにくいです。
私は手が小さく、女性の平均くらいなので尚更弾きにくかったのかもしれません。
余程手が大きくなければ、ナット幅は標準で良いと思います。
標準より小さい方のサイズに合わせることは出来ますが、大きい方に持ち替えることは難しそうです。
ナットの弦幅(1~6弦)が狭いのも、推奨しない
上で書いたとおり、標準の弦幅より狭くなる分には簡単に順応して弾くことが出来ます。
例えば、急に19世紀ギターを弾いてもそれ程違和感はありません。
弦幅が狭くなると、曲の9割程度の部分が弾きやすくなると思います。
同一フレット上で複数の弦に指を並べるような押さえ(Bメジャー等)はむしろ弾きにくくなります。
私は曲の9割のかんたんな部分よりも、残る1割の難しい部分でミスをする可能性が高いと思っているので、わざわざ弦幅を狭くする意味はトータルでは無いと考えます。
手が小さく、簡単な曲しか弾くつもりはないのであれば弦幅が狭いナットも良いでしょう。
1mm程度の幅の減少でしたらそれ程変化は感じないです。
それ以上、幅が狭くなるとセーハで弦に当たるポイントが微妙に変化し、むしろ弾きにくさを感じました。
あまりに狭い弦幅に慣れていると、通常店頭に並んでいるギターや他人の楽器が弾きにくく感じるかもしれません。
ナット幅の音に対する影響は良くわからない
弦同士の距離が近くなると共鳴による倍音の鳴り方が変わるような気もします。
しかし、溝の深さや溝の形などの要素の方が遥かに音への影響が大きいです。
全く同じ条件のナットは作れませんので、弦幅を変えることによる音への影響は分かりません。
弦幅に関しては、純粋に弾きやすさのみ考えれば良いでしょう。
今回の記事は以上となります。
ショートスケールの楽器に対する結論と同じで標準品を弾きにくく感じてしまうようになります。
「余程困っていなければ弦幅を狭くすることはしなくて良い」が私の意見です。
左手の押えの基本は以下の記事にまとめております。ミスしない安定した左手を獲得するための情報を乗せております。
最後までご覧頂き、誠に有難うございました。