ネックの順反り・逆反り・ストレートについて。

PR〈景品表示法に基づく表記〉

今回の話題はギターのネックの状態の話です。

説明にあたって、下記の島村楽器様のページより画像を引用させて頂きました。
(問題がありましたら削除します)
図解でわかる!~ネック反り編~ – ギターリペアブログ – 島村楽器のリペア

この記事でわかること

順反りが良い

弦(青)と指板(オレンジ)が離れるようにネックが反ることを「順反り」と言います。
クラシックギターでは、一般的に「僅かな」順反りが良いと言われています。

現在私が所有しているヤコピはネックの材の乾燥が甘いのか、冬場のあまり弾いていない状態ですとかなりネックが反ります。
(弾くと少し戻ります)
10段階で言うなら、普段は3位ですが、乾燥時は4か5まで反ってしまいます。
しかし、この状態で音・弾きやすさ共に何の問題もありません。
むしろ、全く音がビリつくことが無いです。

図の通り、順反りの状態は、ストレートに比べて「ローポジションとハイポジションの弦と指板の距離の差が少ない」です。

「順反りは嫌」と感じるかもしれませんが、余程酷くなければ、順反りは問題ではないと感じています。
(各ギターごとの状態によりますが)

逆反りはNG

順反りは良いのですが、逆反りは絶対にNGです。
理由は2つあります。

逆反りでは低いポジションを押さえた際に、逆反りの凸になった部分に弦が触れてしまいます。
(図の通り)
上記の図では2~3フレット位で音がビリつくようになっていますが、過去に私が見た楽器は5~7フレット位で音がビリつきました。
凸の山がどこに来るかは楽器次第です。

また、逆反りではハイポジションの弦高が上がります。
(図の通り)
12フレット以上が登場する曲を弾く場合、かなり難易度が上がります。

「完璧な」ストレートは許容範囲


ネックは「完璧な」ストレートであれば何の問題も無いと考えています。
ただし、順反りに比べて必要なサドルの高さが上るように感じます。

反りを矯正した場合、「完璧な」ストレートのネックにするのは大変難しいと思います。
(無理です)
部分的に僅かに順反り・逆反りが残っていたら不自然な音のビリつき方になります。

僅かでも逆反りが出来てはいけないので、シビアにストレートを目指すよりも、僅かな順反りを狙った方が簡単かつ合理的です。

見た目は重要ではない

順反りはOK、完全なストレートもOK、逆反りはNGと書きました。
しかし、個別の楽器の状態(振幅やフレット等)で正解は変わってきます。

修理・調整する際にやって欲しくないのが、「見た目重視」でネックを調整してしまうことです。
大事なのは「弾いた際にどういった反応をするか」です。

楽器を弾けない・弾いて確認しない製作家であれば、見栄えが良いからといってネックを「ストレート」にしてしまうことがあります。
治具(ネック矯正の機材)で熱を加えてネックの反りを矯正するので、完全なまっすぐにはなりにくいです。
治具が持つ個性が出てしまいますし、曲がりやすい部分が大きく変形します。
(全体に熱を当て、硬い棒を曲げるので、均一にはならない)
ネックにねじれが残る場合もあります。
木工技術がある場合でも、弾いて確認出来ない(しない)方に修理を頼むのは避けたほうが良いと思います。

「見た目で判断」のお客さんも減って欲しい

ネックは「演奏していて(なるべく)問題が発生しないこと」が重要です。
(完璧は難しいですが)

楽器を弾かずに見た目で「曲がっているよ!」とクレームを付けるお客さんがいるので、お店がストレートにするよう修理を依頼します。
その結果、思慮に欠けた修理により演奏に問題のあるネックが出来上がります。

程度によりますが、ネックは順反りで良いのです。
硬いネックを曲げるのは難しいですし、完全に元にも戻せないので「余計なことはしない」が大事です。

最後までご覧頂き、誠に有難うございました。

この記事を貼る・送る際はこちら
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事でわかること