【高いマイクは意味無し?】ギターの録音環境、機材に関する私見をまとめる。

PR〈景品表示法に基づく表記〉

「愛するギターの音を高いクオリティで録音したい」というのは、ギタリストにとって永遠の課題です。

私も長年クラシックギターを弾く中で、コンクールのテープ審査など、何度も録音の機会がありました。
完成した音源に対し「これは良い音」と思うこともあれば、「こんなものか…」と落胆することもしばしば。

現在、私は50万円くらいのマイクを持っています。
(詳しい方であれば、値段だけで特定できるかと)
一般家庭で高いマイクを持ってもあまり意味がないのでは、というのが個人的な結論です。

私は残念ながら「機材のプロ」や「頻繁に演奏を録音している」タイプではないです。
専門家ではありませんが「ギターの録音」に対する個人的な意見をこの記事にまとめます。

この記事でわかること

高いマイクが意味がない理由

高級なコンデンサーマイクは非常に繊細です。
ギターの演奏の細かいニュアンスを拾ってくれます。
それは周囲のノイズも拾ってしまうことと同義です。

エアコン、冷蔵庫のコンプレッサー、外を通る車の音など、全ての音が録音されてしまいます。

「それは高級でないコンデンサーマイクも一緒では?」と思うかもしれません。
これはその通りです。
ギターの音も、その他のノイズも繊細に拾う結果、マイクの良し悪しの区別が付かなくなります。

個人的に、オンラインレッスン等で常用するコンデンサーマイクは3万円くらいのものを出しっぱなしにしています。
オーディオインターフェースは定番の「Babyface Pro FS」です。
本気で録音する際は、プリアンプも接続しています。

手持ちの「3万円のマイク」と「50万円のマイク+15万円のプリアンプ」で違いを聴き比べました。
音の違いは説明されても分からないレベルです。
全く同じ録音機材を使っていると思われるのではないでしょうか。
(音声を録音すると、録音中はニュアンスの違いで気付きます)
耳の良い友人達にも聴き比べしてもらいましたが、かなり本気で聴いてもらっても違いはごく僅かです。
私もブラインドでは絶対に気が付かないと思います。

この「マイク(機材)による違いが分からない」というのは、「まあ、そこまで変わらないですよ」という冗談ではありません。
本当に差がないです。
ノイズが多い環境では、高いマイクの優位性はなくなってしまいます。

家庭で使う良いマイクが欲しいという方は、3~6万円程度で充分だと思います。
私が使っているものは、とある高級マイクと音響特性が非常に似ているという理由で購入しました。
(昔はもう少し安かったです)

部屋の響きは良い方がいい?

上の説明で、高級マイクを無意味なものにしてしまうノイズを挙げました。
これらのノイズとは別に、もっとも録音の邪魔になる要素があります。
それは「部屋の共鳴」です。

「お風呂のエコーのように、響きが良い方が音がよく聴こえるのでは?」と思うかもしれません。
ホールや教会のように響きが設計された環境は良いのですが、普通の部屋はそうではありません。
部屋の広さ等の条件に応じて固有の周波数で共鳴が発生し、ギターのウルフトーンのように録音した音がぼやけます。
(リモート会議などで相手の声がぼわぼわして聴こえる現象と同じ)

私は高いマイクを購入する際に「レコードはそもそもノイズがあるし、ノイズが乗ったとしても高いマイクの音は良いのでは」と思っていました。
「ノイズを拾っても、音が良ければ我慢できるのでは」ということです。
結果として、高いマイクの方が部屋の余計な響きを拾いやすく、より音の輪郭が不明瞭になります。

Youtubeでプロのギタリストが良さそうなマイクで録音しているのを拝聴しました。
当然、演奏は大変レベルが高いです。
しかし、私の録音と全く同じように音の輪郭がぼやけておりました。

吸音されていない録音環境では、高いマイクはほとんど意味がなくなります。
高いマイクには、スタジオのように防音(遮音)と吸音を両立した環境が必要ということです。

編集でノイズは除去できる

現代には優れた編集ソフトがあり、「ノイズ」も「部屋の余計な響き」も編集で除去することが出来ます。

特に音声編集で使われるノイズ除去ソフトは優秀です。
髪を乾かすドライヤーを使用していても、駆動音を消し、音声のみを残すことが出来ます。

便利なソフトはあるのですが、もちろんメリットばかりではありません。
ノイズ除去・余計な響きの除去ソフトを使ってしまうと、音のおいしい成分まで取り去ってしまいます。

声の録音であれば、少し音質が変わってもあまり気になりません。
音声はノイズがない方が聞きやすいかもしれません。
本人に会ったことがある人が注意して聞かないと、編集で少し声が変わったことに気が付かないレベルだと思います。
ただ、これも一般家庭の「エアコン、冷蔵庫、車の音」を消す程の編集をしてしまうと、マイクの良し悪しが関係なくなってしまいます。

結論として、ギターにおいてもノイズ除去ソフトを使うと音色の魅力がなくなってしまいます。

DTMソフトのプラグインやPC上で動作するギターのエフェクターなど、技術も進歩していますが、それだけではどうしようもない部分があります。
ビンテージと呼ばれる楽器、スピーカー(アンプ)等が重宝されるのはそのためです。
高級な楽器が不要になるのはだいぶ先なので、安心して買いましょう。

編集はしない方が良い?

「音声編集で音色が変わってしまうなら、録音の生のデータをリリースして欲しい」と思うかもしれません。
実際、そう思わざるを得ない音源に遭遇することも多いです。

気持ちは分かるのですが、編集は必要です。

前提として、マイクで録る音声と人の耳に聴こえる音声は一緒ではありません。
そのため、人が聴いている音に近づけるための最低限の編集は必要です。
この場合、ノイズ除去ほど音質は変わりません。(それでも変わりますが)

スマホによる録音はどうなのか

スマホの録音の音質の良し悪しについて、私はまだ結論を出せずにいます。
現時点での印象として、「スマホで録って、スマホで再生される」分にはかなり良いと感じています。

録音では「ギターの音色を忠実に録りたい」と考えるでしょうが、スマホの場合は「耳で聴いて都合が良い成分」を拾ってくれます。
ギターの音の特徴も最低限は捉えているため、エンタメとして聴くものと考えると良い線をいっているのではないでしょうか。

スマホのマイクでなく、カメラの話をします。
スマホで撮影した写真をミラーレスカメラ等と比較してみると、違いはごく僅かです。
(全体にピントが合ったパンフォーカスの場合は)
むしろ、高級カメラの方が暗く写っている部分があります。
スマホの写真は合成・補正等を利用して人間が見たい部分が都合良く写るように補正されています。
写真だけでなく、音に関してもスマホは同じ発想で設計されていると推測します。

残念な話、中途半端な知識・機材・環境で録音している条件よりは、スマホだけで撮っているケースの方が音が良いことがあります。

個人的な結論として、ハンディレコーダーはちょうどいい

いくつかの録音機材を試してきた結論として、ZOOM等のハンディレコーダーは必要十分でちょうどいいと感じています。
スマホより良い音でギターの音を録音することが出来ます。

私はマイクとオーディオインターフェースを揃えた時点でもうハンディレコーダーは使わないのではと思って手放してしまいました。
今思えば、ハンディレコーダーが一番イメージに近いギターの音を録音出来ていたと思います。

ZOOM(ズーム)
¥23,756 (2024/10/01 08:30:30時点 Amazon調べ-詳細)

ギターの音色を録音するのに必要なのは、「高感度なマイク」ではなく「ギターの音が外乱要素に邪魔されないマイク」なのかもしれません。
防音・吸音を考えないなら、ハンディレコーダーは最善の選択肢になり得ます。

その他、録音に対して感じること

まだ私の中でも結論が出せていない、ギター録音に対して感じていることをまとめます。

マイクが遠い

アマチュアのギター録音を見ていると、特に理由もなくマイクが遠いことが多く、これはあまり良くないと感じています。
理由(デメリット)は以下の通りです。

  • 相対的にノイズが大きくなる
  • ギターの音が遠くなる
  • (一般的な)コンデンサーマイクの特性上、遠くに置くことを想定していない
  • セゴビアも録音時はマイクが近かったのでは(という説)

マイクを遠ざけるメリットは、近接効果の低減くらいでしょうか。
マイク特性によっては、遠い位置に配置しての使用が可能なものもあると思います。

マイクが遠いデメリット(近い方が良い理由)を順に解説します。

マイクと録音対象が近いほど、音を大きく拾うことが出来ます。
ギターの音が大きければ、相対的にノイズは小さくなります。
ノイズを小さくするために、マイクは近い方が良いです。

私はナレーションを習っている際、マイクと口の距離はA4用紙の縦程度と習いました。
マイクの吹かれ(ぱ行、は行など)を考慮した距離と思われます。
コンデンサーマイクの特性として、音源の近くに設置して使用することを想定したものが多いです。
適切な再生環境(スピーカーやヘッドホン、イヤホン)で聴いた場合に、マイクが音源から遠い場合は「音が遠い」と分かってしまいます。
ギターは音声ほど分かりやすくないですが、遠くに設置されている場合はやはり「遠い音」がします。

セゴビアがハウザー1世を使わなくなったのは、「録音のマイクが表面板に当たり、ノイズが出るようになったから」と聴いたことがあります。
これが本当だとしたら、「マイクが倒れたら当たるぐらいには、セゴビアの録音のギターとマイクの距離は近かった」のでしょう。
(聞いた話ですし、「録音中」だったかどうかは分かりませんが!)

マイクの位置は本来、現場で音を聴きながらセッティングするものです。
クラシックギターの場合、右手が当たらない距離である程度近い方が細かいニュアンスが残りやすいと感じています。

ステレオは正直よく分からない

ギターのような単一の音源だとしても、「マイクを2本立ててステレオで録音する」ことが基本とされています。
マイキングの勉強のためにもステレオ録音すべきと言われています。
この方法は、特性の揃ったマイクを2本買う必要があります。

そんなに意識して聴いているわけではないのですが、ギターでステレオ録音する恩恵をあまり感じていません。
これは「あなたの耳が悪いだけ」と言われればそれまでだと思いますが。

セゴビアの録音などにもモノラルのものがありますが、演奏が良ければステレオ・モノラルは気になりません。
違いがないことはないのでしょうが、オーケストラやバンドと比べたときにステレオの恩恵は小さく感じます。

ギターの音は表面板の向きによって指向性があります。
ステレオ録音したとして、左右のスピーカーから聴こえる音量が違うという結果はマイナスだと感じます。

今回の記事は以上となります。

アマチュアが録音してもなかなか100点は取れないので、ほどほどの労力で取り組むのが疲れなくて良いでしょう。
諦めてばかりでは改善しないので、開き直る部分とこだわる部分を区別すべきかと思います。

最後までご覧頂き、誠に有難うございました。

この記事を貼る・送る際はこちら
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事でわかること