数あるスペインの銘器の中で「ギターの王様」と呼ばれるのがエルナンデス・イ・アグアドです。
以下、解説を引用します。
「エルナンデス・イ・アグアド」
サンチャゴ・マヌエル・エルナンデス(1895~1975)、ビクトリアーノ・アグアド・ロドリゲス(1897~1972)の二人による共同ブランドで、エルナンデスが本体の製作、アグアドが塗装とヘッドの細工そして全体の監修をそれぞれ担当。通称「アグアド」と呼ばれ、20世紀後半以降の数多くのクラシックギターブランドの中でも屈指の名品とされています。エルナンデスはスペイン、トレド近郊の村Valmojadoに生まれ、8歳の時に一家でマドリッドに移住。アグアドはマドリッド生まれ。2人はマドリッドにある「Corredera」というピアノ工房で一緒に働き、良き友人の間柄であったといいます。この工房でエルナンデスは14歳のころから徒弟として働き、その優れた技術と情熱的な仕事ぶりからすぐに主要な工程を任されることになります。アグアドもまたこの工房で腕の良い塗装職人としてその仕上げを任されていたので、二人での製作スタイルのひな形がこの時すでに出来上がっていたと言えます。1941年にこのピアノ工房が閉鎖された後、2人は共同でマドリッドのリベラ・デ・クルティドーレス9番地にピアノと家具の修理工房を開きます。
1945年、プライベート用に製作した2本のギターについて、作曲家であり当時随一の名ギタリストであったレヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサに助言を仰ぐ機会を得ます。この名手は二人の才能を高く評価し、ギター製作を勧めるとともに自身が所有していたサントス・エルナンデスのギターを研究のために貸し与えています。さらにはサントスと同じくマヌエル・ラミレス工房出身の製作家で、終戦直後の当時貧窮の中にあったモデスト・ボレゲーロ(1893~1969)に仕事のためのスペースを工房内に貸し与えることになり、そのギター製作の工程をつぶさに観察。これが決定的となり、ギターへの情熱がさらに高まった二人は工房をギター製作に一本化することに決め、1950年より再発進します。デ・ラ・マーサという稀代の名手とマヌエル・ラミレスのメソッドを深く知るボレゲーロ(彼は1952年までアグアドの工房を間借りして製作を続けた後に独立しています)という素晴らしい二人の助言をもとに改良、発展を遂げて世に出されたアグアドのギターは大変な評判となり、一時期70人以上ものウェイティングリストを抱えるほどの人気ブランドになりました。
出荷第一号はNo.100(※1945年に製作した個人用のギターがNo.1)で、1974年の最後の一本となるNo.454まで連続番号が付与されました。1970年前後に出荷されたものの中には同じマドリッドの製作家マルセリーノ・ロペス・ニエト(1931~2018)や、やはりボレゲーロの薫陶を受けたビセンテ・カマチョ(1928~2013)が製作したものも含まれており、これは殺到する注文に応えるため、エルナンデスが当時高く評価していた2人を任命したと伝えられています。
ギターショップ アウラ様の解説より
この記事では、アグアドの特徴についてまとめます。
多方面から、画像を引用しております。(問題があれば、著作者の方はご連絡下さい。)ラベルの製作年やNo.については、隠すように致します。
アグアドのヘッドについて
エルナンデス・イ・アグアドはなんといってもヘッドが特徴的です。
私が確認したアグアドのヘッドの特徴は以下の通りです。
赤の丸の部分、梨地(ポンチ打ち)が端まで到達しているデザイン(右)とそうでないもの(左)があるようです。
今回調べたものですと、1970年代以降に端まで及んでいるものが多かったです。
70年代でも、左と同じヘッドもありました。
緑の丸の部分、端が鋭くなっているものがほとんどでした。
ピンクの丸の部分、細いですが、鋭くはありません。
今回確認したアグアドのヘッドの画像を張ります。
下記のような変わったデザインのヘッドもありました。
梨地なしが1965年、スペイン風のデザインが1963年です。
以下、ヘッドの裏の画像です。
アグアドのナットについて
アグアドのナットは、黒檀と象牙を張り合わせたものとなっています。
後に交換しているものであれば、違ったものになっているでしょう。
ナットは消耗品ですので、交換は仕方のないことです。
下記はレプリカである中出ギターのナットの画像です。
以下、アグアドのナットの画像です。
(貼り合わせで2重になっているもののみ抜粋しました)
写真写りを考慮しても真っ白すぎるものは、オリジナルを真似て後から作ったものと思います。
アグアドの指板について
アグアドの指板は塗装されており、質感はツヤがあります。
オリジナルのアグアドはフレットの音程が悪いものが多く、本格的に演奏に使うために指板が加工されているものも多いです。
手が加わった指板は、ツヤが無くなっていることが多いです。
私もネックが反ったギターを修理してもらった際、ごく僅かに指板を削ってもらったことがあります。
修理はなるべくオリジナルを尊重しますが、演奏に使うためには少しの加工は致し方ありません。
アグアドのラベルについて
下記にアグアドのラベルの画像を張ります。
これらは、ナットのように抜粋ではなく、今回確認した全てを貼っています。
例外なく内部塗装されており、アグアドのサインがラベルの下にあります。
下記のフラメンコギターのアグアドは、サインが特殊な位置にありました。
アグアドの口輪(ロゼッタ)について
アグアドのロゼッタは、アグアドの音のイメージに似ています。
スペインの陽光、太陽を想起させます。
ロゼッタは完全に平面ではなく、塗装が薄いことから、模様に合わせて塗装が染み込んで凹凸が見られます。
また、指板の端が切り落とされているものがかなり多いです。
(画像によっては詳細を確認できず)
以下、アグアドのロゼッタです。
オーラがとてつもないです。
以下の梨地なしヘッド(1965年)だけは、他と違うロゼッタをしています。
アグアドのブリッジについて
アグアドのブリッジは、装飾のある真珠貝のタイプと、ロゼッタに近い模様の入ったものの2種類があるようです。
ブリッジのサイズは、ボディサイズから見るとあまり長くありません。
両脇も薄いようです。
アグアドはブリッジに力木としての役割を求めていなかったことが分かります。
その他のアグアドの特徴
その他のアグアドの特徴をまとめます。
冒頭の引用解説にあった通り、アグアドのギターは、ビクトリアーノ・アグアド・ロドリゲスが塗装やヘッドの細工を受け持っていました。そのため、塗装に関する仕上がりは市場に出回るその他のセラック塗装のギターとは異なる面構えをしています。この点はネットの画像だけでは伝わりにくいです。
また、アグアドのギターは表面板・裏板共に歴史上のギターの中で最高峰のものを使用しています。一番と言って良いのではないでしょうか。この点は他のギターが絶対に真似できないでしょう。
ヒール周りやパーフリングについてもまとめようと思いましたが、力尽きました。
贋作があるとしたら
もしアグアドに贋作があると想定してみます。最初から贋作として作られたものであれば、クオリティの低さですぐに気が付くでしょう。材料も仕上げも、どうやっても本物の熱量に叶いません。
本物と見間違えるとしたら、一流の製作家がレプリカとして作ったもののラベルを張替えたものではないかと思います。製作家が自分の作品として作ったものを、後から悪意のある誰かが偽物として売るパターンです。
その場合、製作家の方はプライドと熱量を持って作っており、楽器にはオーラがあります。しかし、本物と完全に一緒にならないように工夫する方も多いのではないでしょうか。オリジナルを尊重して、一歩譲って、どこか違う意匠を残しているケースが多いです。全く同じデザインでも、日本人が作業すると丁寧さによって、オリジナルより綺麗になります。
楽器店の方から、ハウザー2世には年代が古いのに、やけに新しい個体があったと伺ったことがあります。恐らく、贋作でしょう。贋作を売るのは、法律を破るのと同じで「知らなかった」では済まされません。
「アグアドの偽物」の注意喚起でこの記事を書いた
2022年10月24日、アグアドの偽物がヤフーオークションに出品されていたのを確認しました。
そこで注意喚起の目的でこの記事を書きました。
この記事の公開日もオークション出品を確認した日と同じ日付です。
偽物のアグアドは返品されたためか、同じ商品が2022年12月22日に再落札されています。
(返品対応をするのは良心的)
この時期、私の携帯電話に5回、非通知着信がありました。
オークションのアグアドとの因果関係は不明です。
それ以前は非通知着信がかかってくることはなかったと思います。
(古い履歴は消えており、スクショできず)
私にかかってきた「12月18日の非通知着信」と「12月22日の再出品・再落札」の日付が近いのは偶然でないような気もします。
あくまで可能性です。
「脅迫かもしれない」と思い電話に出てみたかったのですが、すぐに切れてしまうため叶いませんでした。
初回の着信は長かったのですが、仕事中のため出られず。
非通知の着信は、とても怖いですね。
iPhoneには非通知の着信を消音する機能があったため、設定しました。
偽物に関わると危ない目にあう可能性があるため、皆さまもお気をつけください。
マルセリーノ・ロペス、ベレサール・ガルシアの作品も
贋作ではありませんが、アグアドは本人が製作していない個体があることで有名です。(体が不自由だったことに加え、バックオーダーが増えすぎた等の理由だったかと)
製作家マルセリーノ・ロペスが製作した作品もあります。アウラ様のホームページでは1971年から数年、クロサワ楽器様のホームページでは1972年から1974年となっています。
アグアド名義で作った作品は、ロペス本人の作品群とは印象が異なります。
アグアドのギターは個体差が大きく、あまり良くない本家アグアドよりはマルセリーノ・ロペスが手掛けた個体の方が遥かに印象が良いです。(でも、本人作でない分は安くして欲しいですね)
アグアドの娘婿であるベレサール・ガルシアが製作した個体もあるようです。こちらはロペス作のアグアド程お目にかかった記憶がありません。1970年以降に製作に関わっているとされています。
今回の記事は以上となります。
最後までご覧頂き、誠に有難うございました。